住宅ローンのフラット35とは?基礎知識から利用のポイントまでわかりやすく解説 | 宇治エリアの不動産購入、売却、賃貸のことなら未来Designへ
住宅ローンのフラット35とは?基礎知識から利用のポイントまでわかりやすく解説

住宅ローンの情報を集めていると「フラット35」という言葉を目にしたことがある、
という方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、フラット35は住宅ローン商品の一つです。
この記事では、フラット35の特徴や利用条件などの基礎知識を紹介します。
住宅ローンを検討中の方はぜひ参考にしてみてくださいね![]()
【フラット35とは】
フラット35とは、民間金融機関と住宅金融支援機構が提供する住宅ローン商品のことです。
一番の特徴は「借り入れする段階で、ローンを返し終わるまでの金利と返済額が確定する」という点です![]()
ローン自体は金融機関が提供し、金融機関によって融資金利や手数料、提出書類が異なります![]()
【銀行の住宅ローンとの違い】
・金利タイプ
銀行の住宅ローンには、全期間固定金利型、固定金利期間選択型、
変動金利型などいくつかの金利タイプがあります。
一方、フラット35の金利タイプは全期間固定金利型のみで、どの金融機関でも同じになります![]()
・利用条件
銀行の住宅ローンの場合、金融機関ごとに勤続年数など厳しい基準が設けられており、
一般的に、フラット35よりもローン条件が厳しい傾向にあります![]()
フラット35の場合、会社の勤続年数や勤務形態を問われることはありません。
しかし、建物については、住宅支援機構が独自に定める技術基準に当該住宅が適合しているかを証明する
「適合証明書」の取得が必要になります。
(銀行の住宅ローンの場合は、適合証明書の取得は必要ありません)
・手数料や保証料
フラット35は、保証会社に支払う保証料がない代わりに、手数料が高めの傾向があります。
銀行の住宅ローンには保証料があり、手数料が定額方式であるケースが多くなっています![]()
【フラット35を利用する主な条件】
・申込者
申し込み時の年齢が満70歳未満であり、日本国籍である者。
永住許可を受けている者、または特別永住者![]()
・資金の使途
申し込みする者あるいは親族が住む新築住宅の建設・購入資金、
もしくは中古住宅の購入資金として使用されること。
※投資用の物件の購入資金として利用することはできません![]()
・返済方法
元利均等毎月払い、もしくは元金均等毎月払いを選択することができます。
また、6ヶ月ごとのボーナス払い(借入金額の40%以内)も併用することが可能です![]()
【フラット35のメリット】
・保証料と繰上返済手数料が0円
・勤続年数が少なくても借りることができる
・育児休業や、産休、介護休業取得中の人も借りることができる
・将来的に自宅を貸し出す予定がある人も借り入れできる
・団体信用生命保険への加入が任意となっており、健康に不安がある人でも借り入れが可能
【フラット35のデメリット】
・建物が住宅金融支援機構の基準を満たしていないと借り入れができない
・諸費用を含めた借り入れができない
・団体信用生命保険に加入する場合、特約料が必要となる
【まとめ】
銀行の住宅ローンにもフラット35にもメリットとデメリットがあります。
フラット35=金利がずっと変わらないと判断して、借り入れをすることはおすすめできません。
この住宅ローンにすれば間違いないという商品はありません。
各ローンの利点や欠点だけでなく、ライフスタイルに合った借り方を選択する必要があります。
住宅ローンについて検討している中で、他のローンとフラット35を比較する際にお役に立てると幸いです![]()
買う方が良いのか?借りる方が良いのか?
売る方が良いのか?貸した方が良いのか?
悩んでいる方はぜひ未来Designに相談をしてください。
理想の物件がきっと見つかる







