熟年離婚の準備、何から始めたらいい?男女別の準備内容についても解説! | 宇治エリアの不動産購入、売却、賃貸のことなら未来Designへ

TOPページ
不動産コラム
熟年離婚の準備、何から始めたらいい?男女別の準備内容についても解説!

熟年離婚の準備、何から始めたらいい?男女別の準備内容についても解説!

熟年離婚の準備、何から始めたらいい?男女別の準備内容についても解説!

婚姻期間が、20年以上経過した夫婦が離婚することを指す「熟年離婚」。将来、子育てが落ち着いたら、離婚したいと考えていらっしゃる方もいるかもしれません。しかし、後悔のない離婚をするためには、念入りな準備が大切です。
そこで今回は、熟年離婚に向けて何から準備をすればいいのか、また、男女で異なる準備内容について、解説します。

1.離婚時のお金に関する知識

熟年離婚の準備、何から始めたらいい?男女別の準備内容についても解説!

離婚時には、夫婦の財産を清算する必要があります。受け取れるお金や相手に渡さなければならないお金がどの程度になるのかを把握するために、まず、離婚時のお金に関する情報を知っておきましょう。

①財産分与

離婚時に、夫婦が婚姻期間中に築いた財産を分け合う制度のことを「財産分与」といいます。
相手が負債を抱えていないか、財産を隠していないかなど、離婚を切り出す前に把握しておきましょう。

②年金分割制度

「年金分割制度」とは、婚姻期間中の保険料納付額に対応する厚生年金を分割して、それぞれ自分の年金とすることができる制度です。
これまでの納付額が高額であったり、納付期間が長期でなければ、高額の年金は見込めませんので、事前にどのくらい受け取れるのか調べておきましょう。インターネットで検索すると、シミュレーションすることもできますし、より正確に知りたい方は、年金相談センターなどに問い合わせをすると教えてもらうことができます。

③養育費

子どもが自立していない場合には、養育費が発生します。養育費とは、親権をもたない親が子どもを養育するために支払う費用のことです。
裁判所の「養育費・婚姻費用算定表」が目安になります。

養育費は、基本的に月々の支払いとなりますが、支払いが滞る可能性もあります。
夫婦で話し合って決定した内容を書面化しておくのがおすすめです。書面化をする際には、多少の費用もかかりますが、安定して養育費を受け取れることは子どもの生活を守ることにも繋がりますので、事前にしっかりと準備をしていきましょう。
書面化する方法としては、以下の2つが考えられます。

✔1.公正証書
公証人が作成する公文書です。当事者同士で合意した内容を案文にまとめ、公証人の関与のもと作成します。 養育費の支払いが滞った場合、強制執行を申し立てて認められれば、裁判を起こさずに相手の財産を差し押さえることができます。

✔2.調停調書
調停が成立した場合、裁判所が合意内容等を記載した書面を作成します。調停調書の正本・謄本を申請することで、調停での合意内容を証明する書面を取得することができます。

2.離婚後の住まいの準備

離婚後のお金のことを真っ先に考える人も多いですが、生活の基盤となる住まいのことも忘れてはいけません。
主に、離婚後の住まいとして考えられるのは①現在の自宅に継続して住む②賃貸物件を借りる③実家に住む、という3パターンです。
それぞれのパターンについて、メリットとデメリットをご紹介します。

①現在の自宅に継続して住む場合

メリット:ローンの支払いが完済していれば毎月の出費はなく、老後まで住み続けることができる。引越しの手間がない。

デメリット:住宅ローンが残っている場合、ローンの名義が自分でなければ名義変更をすることができるが、収入がない場合、金融機関からの承諾を得られないことがある。
残ったローンは自分で支払っていかなければならず、加えて、固定資産税や維持費もかかる。

②賃貸物件を借りる場合

メリット:新しく生活する場所を自由に選ぶことができる。高齢者の場合、公的な家賃補助が受けられ、高齢者向け優良賃貸住宅を利用できる場合も。(一定の条件を満たす必要あり)
賃貸物件であれば退去が比較的簡単なため、老人ホームにもスムーズに入居することができる。

デメリット: 初期費用や家賃、更新料などがかかる。高齢の場合、入居を断られてしまうことがある。
自分の好きなようにリフォームができないため、老後、バリアフリー化した住居に住むことができない

③実家に住む場合

メリット:親などと同居することで、家賃や固定資産税などの税金などを自分で支払わなくてもいい場合がある。同居人がいることで、食費や光熱費を抑えられる可能性も。

デメリット:親と同居している場合、親の死後に実家の相続が発生し、自分が相続人でなければ、他の相続人と相続について相談する必要が生じる。
また、親と同居する場合、高齢の親のサポートや気遣いで疲れてしまうことも。夫とは違う負担が生じる可能性があることを考慮しておいた方がよい。

3.男女で異なる準備内容

熟年離婚の準備、何から始めたらいい?男女別の準備内容についても解説!

前項では、夫・妻というどの立場であっても知っておくべき住まいやお金に関する知識について、ご紹介しました。ここでは、男女で異なる熟年離婚の準備について、ご紹介します。

①男性の場合

✔離婚時に妻に渡す財産を把握しておく
結婚後に築いてきた財産を夫婦で分ける「財産分与」や、婚姻期間中の保険料納付額に対応する厚生年金を分割する「年金分割制度」には退職金も含まれます。これらを考慮すると、夫より妻が収入が多い場合を除き、夫の財産を妻に渡すことになるでしょう。
さらに、慰謝料や養育費を請求された場合、離婚後にこれらを支払う義務も生じます。
多くの出費が発生する可能性がありますので、離婚時の出費についてあらかじめ把握しておきましょう。

✔自分で家事ができるかどうか考えておく
普段から健康に気を遣って生活していけるよう、食事を自分で用意できるかどうかについて考えておきましょう。 バランスの悪い食事をとっていると、病気になるリスクが高まります。そして、病気になると、入院・手術・通院代など、余計な費用を使うことにもつながります
現代では、家事を家電でまかなえたり、家事代行サービスを依頼できるようにもなりました。しかし、それらを利用するのにも費用がかかります。
自分がどの程度、家事ができるかを確認しておくことで、家事についての出費についても考えられるでしょう。

✔自分の居場所を作っておく
離婚後に一人暮らしになってしまう場合、話し相手がいないことから精神的にふさぎ込んでしまう方も少なくありません。そうならないように、友人や地域コミュニティなど、他人とのつながりを持っておくようにしましょう。

②専業主婦の女性の場合

✔離婚時に受け取れるお金を把握しておく
上項①でも触れた「財産分与」や「年金分割制度」によって、どの程度のお金を受け取れるのかを把握しておきましょう。それにより、どの程度の収入を得なくてはならないかが決まってくるからです。
また、離婚前に別居をした場合、別居時の収入は財産分与の対象になりませんので、その点には注意しましょう。

✔離婚前に仕事を見つけておく
離婚後は、財産分与や年金、慰謝料などで一次的に受け取れるお金があっても、生活していくために十分な収入とはならないことが多いでしょう。そのため、経済的に自立をして生活していかなくてはなりません。離婚前に、仕事を見つけておくようにしましょう。

現代では、60代以上でも多くの方が働いています。専業主婦だった方は、職歴がなかったり、ブランクがあることに不安を感じるかもしれませんが、まずは転職サイトに登録してみましょう。エージェントに直接相談できるサービスもありますので、それらを利用して、少しでも不安を軽減しながら就職活動を進めていけるといいですね。

③共働き世帯の女性の場合

✔離婚後、自分の収入だけで生活できるか考える
現在、共働きの方は、離婚後、自分の収入だけで生活できるかどうかを考えてみましょう。
もし、収入をアップしなければならない場合は、転職活動や副業を検討する必要があります。
また、現在パートタイムで働いている場合には、フルタイムに変更してもらうことができるかどうかを会社に確認するのもよいでしょう。

✔離婚時に夫に渡す財産があるかどうか把握しておく
夫よりも収入が多い方は、財産分与で夫に財産を渡すケースもあります。支払わなければならないお金があるのかどうか、事前に確認しておきましょう。
なお、夫婦二人とも、それぞれ厚生年金に加入している場合には、年金分割は不要です

熟年離婚の準備、何から始めたらいい?男女別の準備内容についても解説!

婚姻期間が長い熟年離婚は、財産分与の対象となる財産も多くなり、自分の老後の生活についても考えなくてはならず、準備が大変になることがイメージできました。
少しでもスムーズに離婚後の生活にシフトできるよう、できることから準備を始めていけるといいですね。

当社の強み、それは売買も賃貸も最高水準でご提案できる点です。
買う方が良いのか?借りる方が良いのか?
売る方が良いのか?貸した方が良いのか?
悩んでいる方はぜひ未来Designに相談をしてください。
ピタットハウス未来デザインのスタッフが配信中のブログです
スタッフが配信中のブログ情報です
ブログ記事一覧はこちら
CONTACT

ピタットハウス小倉店ではみなさまの不動産購入・不動産売却・賃貸・賃貸管理・リフォームや住宅ローンのご相談など不動産に関する様々なご質問やご不明点にご対応させていただきます。ご来店やメールフォームからのお問い合わせもお待ちしております。

PAGE TOP