宇治市の空き家が急増中?現状・原因・活用法・支援制度をわかりやすく解説! | 宇治エリアの不動産購入、売却、賃貸のことなら未来Designへ

TOPページ
不動産コラム
宇治市の空き家が急増中?現状・原因・活用法・支援制度をわかりやすく解説!

宇治市の空き家が急増中?現状・原因・活用法・支援制度をわかりやすく解説!

お世話になっています。未来デザインです。皆さんのお住まいの回りには長いこと誰も住んでいない、誰も手入れをしていない空き家が存在していませんか?荒れた空き家が近所にあると、防犯や、火災リスクも高まり不安ですよね。そこで、この記事では、宇治市の空き家の現状や原因、活用方法、そして市の支援制度について詳しく解説します。 「相続した家が空き家になっている」「古家を活用したい」「移住希望だがリノベ可能物件を探している」という方に役立つ内容です。

1.宇治市の空き家の現状は?

全国的に社会課題となっている「空き家問題」。人口減少や高齢化が進むなか、地方都市を中心に空き家が増加し、管理されずに放置されるケースも少なくありません。

京都府宇治市も例外ではなく、近年は空き家に関する相談や通報が増加しています。宇治市には、2023年時点で約8,000戸の空き家が存在しており、これは京都府内でも京都市に次ぐ2番目に多い数字です。また、この数字は宇治市内の総住宅数の10.1%が空き家と言う事を表しており、こちらは京都府内では9番目に高い水準です。 市によると、空き家に関する相談件数も年々増加しており、管理が行き届いていない空き家は、景観の悪化や倒壊・火災などのリスクをはらみ、地域全体の資産価値にも影響を与えることから、課題として深刻化しています。

 

2. なぜ空き家が増えているのか?宇治市の場合

空き家が増える背景には、主に以下のような要因があります。

• 高齢者の住み替えや介護施設への入居に伴う空き家化
• 相続後の放置(名義変更や売却・解体などが未対応)
• 築年数が古く、リフォーム費用がかさむため再利用・再販売が難しい
• 立地や交通アクセスが悪く、賃貸や売却がしづらい

加えて、所有者の中には「子や孫に資産として残したい」「家族の思い出が詰まっていて手放しづらい」など、心理的な理由から放置されるケースも少なくありません。さらに、管理に手間がかかる一方で税金や維持費がかかるため、処分を後回しにする傾向も見られます。宇治市では特に、郊外エリアや旧市街地を中心に、こうした空き家の増加が顕著になっています。将来的には地域の防災や景観にも影響を及ぼす可能性があり、早急な対策が求められています。

3.空き家を所有している人ができる対策とは?

では、実際に空き家を所有している方に今できる現実的な対策とは、どのようなものでしょうか。

①利活用する?手放す?まずは方向性の確認を

空き家を持て余している方にとって最初のステップは、「この家を将来的にどうしたいのか」をはっきりさせることです。
家族での再利用を考えるのか、賃貸や売却といった第三者への活用を考えるのか、それとも解体を前提に土地の活用を進めるのか。方向性が決まらないまま時間だけが経ってしまうと、老朽化が進み修繕費が膨らんだり、倒壊の恐れで行政から是正指導を受けることもあります。

②空き家の状態を把握するために住宅診断(インスペクション)をしてみる

方向性を検討するには、まず建物の現状を知ることが大切です。宇治市では「住宅インスペクション(建物状況調査)」に補助が出る制度もあります。専門家による診断で、「再利用できるのか」「リフォームにどれくらい費用がかかるか」などが明確になります。
建物の寿命や構造、シロアリ被害の有無などがわかれば、リフォームによる再活用か、思い切った売却・解体かといった判断もスムーズです。

③不動産会社や専門家に相談する

空き家の活用方法は、自分ひとりで悩むよりも、プロの知見を借りた方が早く解決に近づきます。 宇治市の「空き家相談窓口」や、地域の不動産会社に相談することで、適切な利活用プランの提案や買主の紹介を受けられる可能性もあります。
また、司法書士や税理士と連携して、相続や登記、固定資産税の節税といった手続きも進められます。 「放置せず、誰かに相談する」が空き家対策の第一歩なのです。
 

4.宇治市の空き家対策|空き家に関する補助金制度

宇治市では「空き家等対策計画」を策定しており、いろいろな空き家対策が行われております。ここでは空き家に関する補助金制度をご紹介します。

①利活用推進補助金(就業場所の確保)

空き家を事務所・店舗などの就業場所として活用する改修に対して、費用の1/2(上限100万円)を補助

空き家をオフィス、カフェ、ショップ、シェアスペース、コワーキングスペースなどに転用する場合が対象。起業支援や地域経済の活性化にも貢献します。

参考:利活用推進補助金(就業場所の確保)

②まちづくり支援補助金(地域コミュニティスペース創生事業)

子育て支援施設やサロン、地元食材の販売場所など、地域の交流拠点づくりを目指す用途でリフォームまたは除却する事業に対し、費用の1/2(上限100万円)を補助

空き家を子育て支援施設、高齢者サロン、学習支援スペース、防災拠点、地域の集いの場として活用する際に適用
参考:まちづくり支援補助金(地域コミュニティスペース創生事業)

③共生応援補助金(空き家と地域の共生応援制度)

空き家所有者と活用希望者のマッチングによる取引に際して、初期費用や家財処分費用などを補助

参考:共生応援補助金(空き家と地域の共生応援制度)

④老朽空き家解体補助金、狭小地等解消補助金、賃貸住宅改修補助金

老朽化が著しい空き家の解体費用の一部補助や、隣接する敷地と統合する際の登記・測量支援もあり。
さらに、利活用の初期段階から専門家が相談に乗ってくれる「空き家アドバイザー派遣制度」も利用可能です。

これらの制度は、空き家を地域社会にとって有益な資源ととらえ、定住促進・地域活性化・景観維持を三本柱として整備されています。申請は個人だけでなく、NPO法人や自治会などの団体も対象です。

⑤その他の取り組み:「街の連絡」

また、2024年4月から、市の公式LINE「街のれんらく」に空き家通報項目が新設されています。
住民が24時間いつでも、スマートフォンから写真や位置情報、状況説明などを簡単に送信できる仕組みです。通報内容は市の担当課に直接届き、現場確認を経て、必要と判断されれば所有者への改善要請や法的措置の検討が行われます。LINEを通じた通報は匿名でも可能で、手軽に地域の安全・景観維持に貢献できる点が好評です。また、他の通報項目と同様に「通報履歴」の確認や、対応状況の簡易なフィードバックも得られるため、住民の協力が得やすくなっています。
このように、住民と行政が連携しながら「空き家の見える化」と「早期対応」に取り組んでいるのが宇治市の特徴です。通報のハードルを下げ、地域の目を活かした空き家対策が、今後さらに広がることが期待されます。

5.民間や地域の空き家再生の動き

宇治市では、民間事業者や地域団体による空き家再生も始まっています。
中宇治エリアを中心に古民家をリノベーションし、カフェや店舗、宿泊施設などへの活用を支援している民間もあります。空き家を利活用することで地域資源の魅力を再発見でき、観光客の滞在時間や消費を伸ばすことにもつながっています。こうしたプロジェクトにより、歴史的な町並みが保全されると同時に、地域に新たなにぎわいや雇用が生まれる好循環が期待されます。ただし、所有者の意思確認や改修資金、法的整備などの課題も多く、行政との連携が引き続き重要です。補助金や空き家バンクとの併用もカギとなります。
また、空き家の利活用に関心のある若者や移住希望者とのマッチング支援も求められています。古民家をDIYで改装して暮らしたいと考える層も増えており、そうした人々と空き家所有者・地域団体・行政が連携することで、より柔軟で持続可能な空き家再生モデルが広がる可能性があります。また、事例の共有やガイドラインの整備により、取り組みの裾野を広げることが期待されています。

宇治市の空き家問題は、他地域と比べて早期から対策が進んでいるとはいえ、まだ多くの空き家が放置されたままの状態です。今後、空き家を単なる“負の資産”ではなく、地域資源やビジネスチャンスとして活かす視点が求められます。制度や補助金を上手に活用すれば、空き家は「人が集まり、活気が生まれる場」へと変えることができます。空き家の管理に悩んでいる方、放置してしまっていた方は、是非弊社にお気軽にご相談いただければと思います♪

当社の強み、それは売買も賃貸も最高水準でご提案できる点です。
買う方が良いのか?借りる方が良いのか?
売る方が良いのか?貸した方が良いのか?
悩んでいる方はぜひ未来Designに相談をしてください。
ピタットハウス未来デザインのスタッフが配信中のブログです
スタッフが配信中のブログ情報です
ブログ記事一覧はこちら
CONTACT

ピタットハウス小倉店ではみなさまの不動産購入・不動産売却・賃貸・賃貸管理・リフォームや住宅ローンのご相談など不動産に関する様々なご質問やご不明点にご対応させていただきます。ご来店やメールフォームからのお問い合わせもお待ちしております。

PAGE TOP