年内に始められる確定申告の準備とは?確定申告の対象者や控除証明についても解説! | 宇治エリアの不動産購入、売却、賃貸のことなら未来Designへ

TOPページ
不動産コラム
年内に始められる確定申告の準備とは?確定申告の対象者や控除証明についても解説!

年内に始められる確定申告の準備とは?確定申告の対象者や控除証明についても解説!

年内に始められる確定申告の準備とは?確定申告の対象者や控除証明についても解説

「確定申告はまだまだ先だから何もしなくて大丈夫!」そう思っていませんか?
締切はまだ先だと油断した結果、年明けから慌てて準備することになった...という経験をした方も多いのではないでしょうか。
また、早めに準備したほうがいいのは分かっていても具体的にいつから始めるべきなのかは曖昧ですよね。
実は、確定申告の準備は「年内」から進めることができます。
今回は確定申告の概要や、年内にやっておくべきことを紹介します。

【確定申告とは?】

年内に始められる確定申告の準備とは?確定申告の対象者や控除証明についても解説

確定申告とは、各種所得の合計額から所得税の金額を計算し、税務署に申告・納税を行う手続きのことです。
1年間の収支に関する帳簿を作成し、それを元に確定申告書を作成して提出する、というのが大まかな流れとなります。
確定申告の期限は原則2月16日から3月15日と決まっており、その期間内に帳簿を作成しなければいけないことから、年内に1年間の収支のチェックを始めるなどの準備が進められるのです。

【確定申告の対象者】

年内に始められる確定申告の準備とは?確定申告の対象者や控除証明についても解説

確定申告の対象者は個人事業主・フリーランス以外に下記が挙げられます。

会社員 会社員以外
副業所得が20万円を超える人 所得の合計か所得控除を引いても残高がある人
年末調整ができなかった人 公的年金に関する要件を満たす人
給与収入が2,000万円を超える人
また、住宅ローン控除を受ける1年目や医療費控除・寄付金控除を受ける場合にも確定申告が必要となるので注意が必要です。
確定申告の対象者についてさらに詳しく知りたい人は国税庁の「確定申告が必要な方」をチェックしてみるといいでしょう。

【確定申告はなぜ年内から準備が必要なのか】

年内に始められる確定申告の準備とは?確定申告の対象者や控除証明についても解説

「確定申告は2月からだからまだ準備は必要ない」年末にそう考える個人事業主も多いですが、年明けから着手するのはおすすめできません。
その理由は主に2つあります。

①確定申告期間が1ヶ月しかない

「年明けから始めよう」と思っていても実際にはもっと遅くなるでしょう。1月は何かと忙しくなるので、締め切りが遠い確定申告は後回しにされがちです。
確定申告の期間は2月16日から3月15日までと1ヶ月間しかありません。その1ヶ月間だけで1年分の収支を確認するのはかなり負担も大きいでしょう。

そのため、1年を通して数ヶ月ごとに収支をチェックしておいたり、年内に準備を始めたりと確定申告に向けて早めに動き出しておくことをおすすめします。

➁期限直近はトラブルが発生しやすい

「取引が少ないから2月になってからで大丈夫」と思いますよね。
しかし、それでも早め早めに準備しておいたほうがいいでしょう。

なぜなら申告期限が近づくに連れてトラブルが生じやすくなるからです。

・控除関連の証明書類が届かない
・確定申告に関する問い合わせが繋がらない
・確定申告会場での待ち時間が長くスケジュール調整が難しい
・郵便局の受付に間に合わない

これらのようなトラブルが発生したことで申告期限が遅れてしまった場合、延滞税などのペナルティを課せられることになります。
しかし、早めに準備しておくことで、このようなリスクを抑えられるでしょう。

【確定申告に向けて年内に準備しておくべき4つのこと】

年内に始められる確定申告の準備とは?確定申告の対象者や控除証明についても解説

2月からの確定申告をスムーズに行うなら、下記の4つを年内のうちに終わらせておくのがおすすめです。

請求書や領収書の整理

放置してある書類を取り出して月日別に並べて整理します。近年ではスマホでの確定申告が主流となり、カードでの取引は自動で登録される便利なシステムもありますが、現金での取引が発生している場合はその請求書や領収書を整理する必要があります。

▶▶スマホで確定申告についての詳細はこちら!

また、整理することだけが目的ではありません。
少しずつ手を動かして整理することで、徐々に確定申告に意識が向くことになるので申告忘れなどのリスクも減らせます。

会計ソフトに入力する

会計ソフトに少しずつ入力をしていきましょう。
口座や電子マネーで決済をしている場合は、データの取り込みをしてください。
全てをまとめて行うと入力ミスに繋がるので、焦らず時間をかけてコツコツ入力することが大切です。

控除に必要な証明書関係をまとめる

確定申告では控除も申告しなければいけません。下記の控除は証明書類が必要になります。

 
社会保険料控除(国民年金、国民年金基金) 納税者が社会保険料を支払った場合に、その支払った金額に対し、所得控除を受け取ることができる
小規模企業共済等掛金控除 納税者が小規模共済法に規定された共済契約に基づく掛金等を支払った場合に、その支払った金額に対して所得控除を受けられる
生命保険料控除 納税者が生命保険料や介護医療保険料および個人年金保険料を支払った場合に、一定の金額の所得控除を受けられる
地震保険料控除 納税者が特定の損害保険契約等に係る地震等損害部分の保険料または掛金を支払った場合に、一定の金額の所得控除を受けられる
雑損控除 災害、盗難、横領によって損害を受けた場合に一定の金額の所得控除を受けられる
寄附金控除 納税者が国や地方公共団体、特定公益浄心法人などに特定寄附金を支出した場合に、所得控除を受けられる
住宅借入金等特別控除 住宅ローンを利用して住宅を新築・取得・増改築する場合に、毎年の住宅ローン残高の0.7%を最大13年間、所得控除を受けられる

個人事業主の場合、上記の書類を忘れがちになります。会計ソフトへの入力に力を入れすぎて、控除証明が疎かになってしまうと、税金の支払等で損をしてしまうかもしれません。

申告間際に証明書がないことが分かってもすぐに手元に用意できるものばかりではないので、年内に確認しておくと安心です。

e-Taxの事前準備をする

ここ数年はe-Tax(電子申告)が主流になってきており、下記のようなメリットがあります。

・24時間申告できる
・郵送料や交通費がかからない
・自宅でできる

しかし、実際に使用するためには事前準備が必要です。

e-Taxの使用方法は2つあり、それぞれ必要な準備が異なるので使用方法についてよく理解しておく必要があります。

使用方法 必要な準備
ID・パスワード方式 税務署で身分証を提示し、IDとパスワードを発行してもらう
マイナンバー方式 マイナンバーの通知カードを持って市区町村の窓口に行き、マイナンバーカードを発行してもらう

この通り、e-Taxは思い立ってすぐに利用できるものではないので、もし電子申告を検討している人がいたら年内に手続きなどの準備を始めておくのが理想です。

【年内に準備を進めるコツ】

年内に始められる確定申告の準備とは?確定申告の対象者や控除証明についても解説

年内に準備を始めるべきなのは分かっていても、実際に動き出すとなるとやる気が起きず先延ばしにしがちになります。そこで、確定申告に向けて準備を進める2つのコツをお教えします。

ハードルを低く設定する

1日にまとめて処理しようとすると労力がかかり、疲れてしまいます。
そのため、「1日10分だけ書類を整理する」「1回10行だけ入力する」など目標を低く設定して、それを毎日繰り返したり、週に3回と決めて取り組むなど工夫してみるといいでしょう。

一気に片付けようと考えると誰でも動けなくなります。ハードルを低く設定することで作業しやすくなりますよ。
また、作業時には好きな音楽を聴いたり、ドラマや映画をみたりするのも作業を進めるコツです。完璧を目指さずに、少しずつ進めていってくださいね。

ご褒美をつくろう!

前述した通り、e-Taxの準備は必要によって役所に行かなくてはいけません。しかし、そのためだけに外出するのは億劫ですよね。

そんなときは、楽しみを組み合わせてみるのがおすすめです。br> 例えば、役所帰りにカフェに行ったり、領収書整理のあとはケーキを食べるなどご褒美をセットにしましょう。 br>br> 年末は何かと忙しい時期ですが、少しずつでも進めておくと、後々の自分を救うことができます。

【確定申告で分からなくなったら】

年内に始められる確定申告の準備とは?確定申告の対象者や控除証明についても解説

確定申告について不明点があったり、調べてみても解決しなかったりと問題が発生した場合は下記相談先に問い合わせてみるといいでしょう。

・税務署の窓口
・税理士
・青色申告会
・確定申告ソフトのサポート窓口
申告期間は、確定申告会場で相談をしながら申告書を作成することも可能です。その場合は、国税庁の公式LINEから予約を行わなければいけないので注意しましょう。

確定申告をスマホでできるようになり、そこのサポート窓口でもいいのでは?と思うかもしれませんが、スマホアプリやサービスのサポート窓口はあくまで「操作方法」についてのサポートを行っているのみです。

仕訳作業など具体的な相談は、税理士や税務署などの専門家へ相談してください。自分の申告書類に不備がないかなど不安がある場合も一度相談してみるといいかもしれません。

年内に始められる確定申告の準備とは?確定申告の対象者や控除証明についても解説

確定申告は各種所得の合計額から所得税の金額を計算し、税務署に申告・納税を行う手続きのことで、2月16日〜3月15日の間に申告しなければいけません。

フリーランスや個人事業主に加えて、年収2000万円を超えている会社員も申告の対象となるので、自分は申告すべきなのかを必ず確認しておきましょう。

また、確定申告は1年分の収支を確認し申告しなければいけません。
約1ヶ月間という短い時間だけで全てを完了させるのは負担が大きくなります。確定申告の準備は年内に必ず進めておきましょう。

期限間近になってトラブルが発生し申告が遅れた、などがないように注意してください。

スマホでの確定申告の方法や家を購入した人の確定申告方法などは下記で解説しているので合わせて参考にしてみてくださいね。

▶▶スマホで確定申告についての詳細はこちら!
▶▶家を購入した人の確定申告についてはこちら!

当社の強み、それは売買も賃貸も最高水準でご提案できる点です。
買う方が良いのか?借りる方が良いのか?
売る方が良いのか?貸した方が良いのか?
悩んでいる方はぜひ未来Designに相談をしてください。
ピタットハウス未来デザインのスタッフが配信中のブログです
スタッフが配信中のブログ情報です
ブログ記事一覧はこちら
CONTACT

ピタットハウス小倉店ではみなさまの不動産購入・不動産売却・賃貸・賃貸管理・リフォームや住宅ローンのご相談など不動産に関する様々なご質問やご不明点にご対応させていただきます。ご来店やメールフォームからのお問い合わせもお待ちしております。

PAGE TOP